快晴の中、比婆山連峰を縦走してきました。
公園センター → 竜王山 → 立烏帽子山 → 池の段 → 御陵 → 吾妻山 → 烏帽子山 → 毛無山 → 伊良谷山 → 牛曵山 → 公園センター。
公園センターから時計回りで歩きました。
歩行距離は約25km、累積標高は1600mくらいだと思います。いちばん辛かった所は吾妻山〜烏帽子山の間でした。
ひろしま県民の森公園センターからスタート。公園センター周辺の紅葉はまだ始まったばかりでした。
展望園地から立烏帽子駐車場までの道は紅葉が楽しめるところです。この時期はとにかくおすすめ。
立烏帽子駐車場。立派なトイレがありますが、故障で使えません(去年の10月もそうだった)。その代わり仮設のトイレがあります。
1座目、竜王山。ここは初めて来ましたが、360度素晴らしい展望でした。誰もいなかったし穴場かも。
山頂手前に駐車場があるので、すぐ近くまで車で来られるみたいです。
2座目の立烏帽子山。
池の段を眺める。山頂付近の紅葉はピーク越えたように見えました。
3座目、池の段。ここからの立烏帽子山は絵になります。よく見る構図です。
ちなみに立烏帽子山の左に大山が見えるのですが、山頂付近にガスが出ているせいか、ぼんやりとしか見えませんでした。
ホツツジ。池の段の名物。
池の段〜御陵のブナ林も見所の1つ。半分くらい落葉していましたが、落葉したブナも趣があって良いです。
4座目の御陵。標識が無ければ、ここが山頂だと気付く人はほとんどいないのでは?と思うくらい地味。
大膳原から吾妻山。
5座目、吾妻山。ピークは狭いのに9座の中で最も人気が高い山。人が多すぎてすぐに撤退。
6座目、烏帽子山。ここで休憩。
出雲峠。避難小屋、トイレ、水あり。
7座目、毛無山。よく考えたら、竜王山も烏帽子山も「毛無し」のような気もしますが…。
8座目、伊良谷山。地味。
最後、9座目の牛曵山。ただの分岐点にしか見えないけど、ここが山頂です。
毛無山〜伊良谷山〜牛曵山はかなり地味なコースなので、この3つの山を歩く時はいつも最後にしています。あと伊良谷、牛曵周辺はマムシがたくさんいますのでご注意を(今回は運が良かったのか遭遇しませんでした)。