2018.12.30〜12.31 天狗岳から硫黄岳

年末年始は八ヶ岳登山。今回で3回目です。

前回までは美濃戸口から赤岳に登るコースでしたが、今回は渋ノ湯から天狗岳に登り、硫黄岳まで縦走するコースを歩いてみました。

硫黄岳から赤岳鉱泉に下りて行者小屋まで移動したのですが、下りずに横岳、赤岳まで縦走するべきだったかな…と少し後悔しています。これは次回チャレンジしたいです。

12月30日 渋ノ湯から黒百合ヒュッテ

12月31日 黒百合ヒュッテ〜東天狗岳〜根石岳〜硫黄岳〜赤岳鉱泉(行者小屋)

上のログは31日だけです。


茅野駅からバスで渋ノ湯へ、約50分。

茅野駅9時25分発、渋の湯着が10時16分。初日はほとんど移動できません。もう少し早い便があると嬉しいです。

渋の湯から黒百合ヒュッテまでは緩やかな樹林帯の中をずっと歩きます。雪が多くてトレースが無いと大変そうですが、この冬は雪が少ないし当然トレースもあるので楽です。

黒百合ヒュッテに到着しました。渋の湯を出発してから約2時間ですが、今日の行程は終わりです。

13時頃の気温。意外と寒い…この日の夜は氷点下15℃くらいまで下がりました。

整地済みの場所があったので、そこにドームシェルターを張りました。要らないだろうな、と思いつつスコップを持ってきていましたが、やっぱり不要でした。

風はそこそこ強くて立ち上げに苦労しました。しかも風向きが安定せず入り口が風上になったり風下になったり。今までテントを張っていた行者小屋ほど穏やかではないです。

テント場は広くて平らな場所も多いので良い所ですよ。


翌朝(12月31日)天狗岳に向けて出発。気温は氷点下14℃。すでに足の指先の感覚が鈍っているが、気にしないようにする。だって快晴ですから。

黒百合ヒュッテから少し歩くと、ようやく展望が得られます。左が東天狗、右が西天狗。今回は西天狗には行きませんでした。

北横、蓼科方面。いつか蓼科から編笠まで歩いてみたい。

東天狗岳山頂。

硫黄岳、赤岳方面。

東天狗からの下り。この写真を撮っている場所の足元で滑ってこけそうになりました。うっすら雪が付いた岩の上にアイゼンを乗せたのが原因です。左側は崖だしこの辺りは注意して歩きたい所です。

根石岳山頂。このあたりはやや風が強かった印象。ただ危険箇所は特になし。

写真の下に見切れているのが根石岳山荘。年末年始は営業しているそうです(知りませんでした)。

山荘を通り過ぎると樹林帯の中に入ります。

道なりに歩いていると、こんな看板が出てきました。余計なお世話だよ!と思いましたが、よく見ると下に「オーレン小屋」と書いてある。どうやら道を間違えたらしい。

この看板がある分岐点で間違えました。

樹林帯を抜けるとヒュッテ夏沢。ここまで来ると硫黄岳はもうすぐ。

硫黄岳への登り。急斜面では無いが…ここは辛かったです。よく考えたら、冬にテント泊装備で縦走するのって今回が2回目なんですよね。慣れない事をしているせいか足の疲労が思ったより大きかったのかもしれません。

硫黄岳に到着。硫黄岳=爆風というイメージなんですけど、この日は(南八ヶ岳にしては)穏やかでした。

横岳、赤岳、阿弥陀岳。素晴らしい眺めです。

硫黄岳到着が11時30分。下りるにはまだ早い時間なので、赤岳まで縦走しようか悩みました。

結局、今日テントを担いで歩くなら、明日荷物を軽くして歩いたらいいのでは?と思い赤岳鉱泉へ下りました。

赤岳鉱泉。アイスキャンディは昨年、一昨年に較べるとまだ小さかったです。

アイスクライミングをしている方を見ていると自分も始めたくなります。相方もお金も無いんですが…。

鉱泉にテントを張る予定でしたが、予定より早く下りたので、毎度おなじみの行者小屋に移動しました。

天狗岳から硫黄岳への縦走ですが、トレースがあるので道は明瞭で歩きやすかったです。

東天狗からの下りで滑った所以外は危険箇所は無いと思う。ピッケルの出番は無かった。条件さえ良ければストックとアイゼンだけでも歩けますね。


年が明けて1月1日。

初日の出を見るために赤岳に登りました。

3回目の挑戦でしたが、今回初めて赤岳山頂から初日の出を見る事が出来ました。感動です。

富士山もバッチリ見えました。

氷点下20℃。暖冬とか言いながらこの3年でいちばん寒かった。

山頂に集まった方々。20人くらいだったと思います。さほど混雑しないので赤岳山頂からの初日の出おすすめです。

横岳、硫黄岳。縦走する予定でしたが、寒過ぎて既にくるぶしから下の感覚が無くなりかけていたので、縦走は断念して下山しました。昨日歩くべきだったなと後悔。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です